プラント点検におけるドローンの活用方法とは?導入のポイントも解説
近年、プラント点検における莫大な作業コストや人材不足、保安力の低下といった課題への解決策として、ドローンの活用が注目を集めています。本記事ではプラント点検におけるドローンの活用のメリットやポイントを解説します。
この記事を読むための時間:3分
プラント点検におけるドローンの活用方法とメリット
プラント点検におけるドローンの活用方法と、それによって得られるメリットを解説します。
作業コストの削減
従来の目視による点検では、高額な費用がかかりがちでした。特に大規模な設備の高所点検をする際、足場を組む必要がある場合は点検費用として数千万円かかるケースもあります。また、点検の際に設備を停止する期間が長引けば長引くほど損失は大きくなりました。
ドローンを導入することで、足場を組む必要がなくなり、各所を素早く点検することで設備の停止期間も短縮できるので、大幅なコストカットが可能となるのです。
作業の効率化
ドローン点検では、撮影した写真や映像をデータ化できます。保存したデータをAIなどで解析することで、詳細検査や補修が必要な箇所の早期把握が可能となり、効率的な検査・補修方法を見積もることができるので、点検作業の効率化を図れます。
実際に、とある埋設配管の点検では、ドローンによって事前に補修を要する箇所を確認することで、作業日数を5日から2時間に大幅短縮できました。
狭所や危険箇所の点検・作業員の安全確保
プラントには高所や狭所、低温、高温エリアや有害物質の発生箇所など、危険な場所が多くあります。これらの場所は作業員の安全確保が難しく、結果として点検が十分にできないというケースもあります。ドローンであれば、危険な箇所も安全な場所から確認ができるので、作業員を危険にさらすことなく点検が可能です。また、ドローンで日常点検の頻度を高めれば、事故の未然防止にもつながります。
予知保全
ドローンを使ったプラント点検では、収集・解析したデータを元に予知保全ができることが期待されています。予知保全とは、不具合の兆候を発見した時点で行う保全活動のこと。これまでのプラントの主な保全行為は、設備が故障した際に修理する事後保全と、定期点検などの際に部品交換を行う予防保全の2つでした。
しかし、事後保全は故障が発生してからの対処になるので、設備を停止したり、生産計画を変更したりしなければならず、生産性に影響を及ぼてしまいます。また、予防保全はまだ使える部品や設備も交換していたため、オーバーメンテナンスになってしまうデメリットがあります。その点、ドローンを使い予知保全に努めれば、無駄なく効率的に保全行為ができるのです。
プラント点検にドローンを活用するポイント
プラント点検にドローンを導入する際のポイントは以下の2つです。
- 法律・運用ルールを把握しておく
- リスクアセスメントを行っておく
法律・運用ルールを把握しておく
プラント点検におけるドローンの活用について、総務省消防庁・厚生労働省・経済産業省が2019年3月29日に「プラントにおけるドローンの安全な運用方法に関するガイドライン」を公表(2020年3月に改訂)しています。プラント点検にドローンの導入を考えているのであれば、まずは法律や運用ルールを把握する必要があります。
リスクアセスメントを行っておく
ドローンを飛ばす際は故障や誤操作によって墜落するリスクも考えて、リスクアセスメントを行うことが大切です。リスク対策の具体例としては以下が挙げられます。
- ドローンの飛行ルートを事前に作業員やプラント入構者へ周知しておく
- 悪天候や強風などドローンの飛行に影響がある日は作業をしない
- 電波を受信できなくなった際、機能が復帰するまで空中で保持、あるいは安全な場所に自動で着陸する機能を設定しておく
ドローンをプラント点検に有効活用しよう
現在、日本にあるプラントの多くは高経年化しており、今後も安全に操業するためには保全行為が欠かせません。しかし、高額なコストや点検による稼働停止の損失、従事者の人材不足や安全確保の難しさなどが大きな課題となっています。ドローンは、これらの課題の解決に有効なツールです。プラント点検での課題にお悩みであれば、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
次の記事へ